~場面緘黙症だった息子の成長記録~

みんなに支えられ、病院には行かずに、場面緘黙症を克服しました。そこまでの取り組みと、その後の歩みです。

場面緘黙症への具体的な取り組みや日々の出来事は「歩み」へ

「場面緘黙症」だった子リス

我が家の息子(ここでは「子リス」という名前です)は、幼稚園から小学校4年生まで、いわゆる*「場面緘黙症」でした。つまり・・・

家にいる時の子リスは、とても元気でお調子者で、時々「ちょっとだけ黙っててくれる?」と言わずにはいられない程おしゃべり。ところが、一旦学校に行くと、子リスは一言も喋らなくなってしまう。また、学校に限らず、家族・親族以外の誰とも、声を出して話をすることはない。

…という状態だったのです。

*場面緘黙症:場面緘黙症(選択性緘黙症)とは、言語や知能の発達に問題はなく、家では普通に家族と話をするのに、特定の状況(場所・相手・活動内容など)においては話せない、という症状を言います。場面緘黙症は、話すことへの不安・恐怖が引き起こす症状で、恐怖症の一種だという見方もあります。発症は2歳から5歳ぐらいとされていますが、殆どの場合、始めはただ「おとなしい」だけだと思われるために、親や周りが「これは問題だ」と感じて相談所や病院に行き始めるのは、小学校入学以降が多いようです。(詳しくは 「場面緘黙症とは…?」 へ)

「場面緘黙症」という言葉との出会い

子リスの場合、「家族以外の人と声を出して話していない」と私が気付いたのは、幼稚園に入園した4 歳の頃でした。でも、「きっとそのうち何とかなるんだろう」と思いながら、そのまま2年間の幼稚園生活を過ごしました。そして子リスは小学校に入学。「小学校入学がきっかけで、急に喋りだすかも…」という淡い期待は裏切られ、子リスは数ヶ月経っても一向に喋り出そうとしませんでした。そこで初めて、さすがにこれは何か問題があるのではないか…と不安が心を掠めた頃、前に幼稚園の先生をしていたことがある友達が、「子リス君と同じ様な子供を受け持ったことがありますよ。確か、『場面緘黙』っていうんですよね。」と言って、子リスと全く同じ状態の子供の話を聞かせてくれたのです。
「バメンカンモク?」私が始めて聞く言葉でした。
それから私は、この「場面緘黙症」というものについて、本やインターネットで調べたり、いろいろな人に相談したり…ということを、遅ればせながら始めたのです。

このサイトを開設したのは・・・(2006年)

調べ始めてすぐ(2006年当時)、日本ではまだこの言葉や症状についての認知度がとても低く、教育関係者でも、誰もが深く理解している訳ではないということがわかりました。

誰に相談すればいい?何をすればいい?と右往左往する中で、最初の一歩をどの方角を向いて踏み出せばよいのかを指し示してくれたのが、前出の友人が私に貸してくれた、
Helping Your Child with Selective Mutism (2005) という本でした。

*(この本に関してはその後、待望の日本語訳版が出版されています。)
「場面緘黙児への支援 学校で話せない子を助けるために」 (田研出版 2007年)

これはカナダの子ども病院のお医者さんと精神医療スタッフによって書かれた本で、場面緘黙症とはどういうものか?原因は?学校や家庭でどのように対処するべきか?などについて、分かり易く解説してありました。私が場面緘黙症というものを理解し、それにどう取り組むかの指針を立てる上で、まさに羅針盤の役割を果たしてくれた本です。

第一歩として、学校の担任の先生と、市のカウンセラーの方と私との3人で面談を行った時には、この本をガイドブックとして話し合い、これからの方針を定めました。そして、子リスが学校でリラックスし、「話せない」という問題から抜け出せるための策を練り、少しずつ実践し始めました。何が特効薬なのかわからず、まさに手探り状態でしたが、私達の日々の小さな取り組みが、子リスが自分の中に持っている「伸びる力」で問題を乗り越えて行く手助けになれば…と願いながら、子リスを見守る日々が続きました。そして、少しずつ、本当に少しずつ、子リスは変わって行きました。

子リスと同じ問題を抱えている子どもは日本にも少なからずいる筈で(場面緘黙症の発症率は1000人に2~3人とも言われています)、その親御さん達は、私と同じように「そのうち何とか…」と不安を抱きつつ過ごしていたり、少ない情報量の中で途方に暮れているかも知れません。
同じ悩みを持つ親御さん達との出会いも期待できるかもしれない、そして、私達の試行錯誤と子リスの成長の記録を残したいという思いから、この「子リスくん」のサイトを開設したのが2006年の6月でした。
有難いことに、沢山の方からコメントやメールをいただき、悩みを共有したり、励まし合ったりすることが出来たのでしたが、その後私が体調を崩したのをきっかけに、6年間ブログを休止することになってしまいました。

再開(2012年~)

(2012年再開時の投稿より)
長い間ブログは止まっていましたが、当然子リスは成長し続け、様々なことがありました。
そしてこの間に子リスは緘黙症を乗り越えて、友達や先生、その他の多くの人達と話せるようになりました。
過去のブログを読み返したり、これまでのことを振り返ると、子リス自身は本当によく頑張り、時にはよく耐えて、日々を過ごして来たんだなあ…と、何とも言えない気持ちになります。でも、子リスがここまで来ることが出来たのは、学校の先生方や友達、周りの沢山の人達の支えがあったからに他なりません。そのことを改めて思った時、やはりこれまでのことをきちんと整理し、残しておかなければいけない、という思いに駆られ、2012年2月、ようやくブログを再開することになりました。
主にこれまでのことを振り返る形でのブログになりますが、今だからわかることや、新しい気づきも多々あります。私達の歩みの中に、何か一つでも、今緘黙症に取り組んでいらっしゃる方の参考になることがあれば、それは私にとって何よりの喜びです。また私自身が、記録を綴りつつ今を考えることで、欲張りで自分勝手な親心を省みて初心に返り、思春期を迎えた子リスを、強く優しく支えられる親になれたら…という願いもあります。

再・再開(2018年~)そして現在

2012年のブログ再開後、またしても我が家の状況は色々変わり、ブログに向き合う時間がとれなくなりました。それでも、始めたことを諦めきれない、”シツコイ”性格の私はどうしても「もうやめちゃえ」とは思えず、ポツリポツリと更新を続けていました。

そんな状態から、急に今また目覚めて書き始めているのには、おそらく二つの理由があります。
一つは、自分のため。途中でやめるのはいやだという理由です。

そしてもう一つは、子リスが今、声を出せなかった当時のことを振り返り、語り始めたからです。

子リスは今、大学生になっています。(子リスと呼ぶにはあまりに大きいのですが💦、今更改名すると分かりにくくなるので、「子リス」のままにします…)
渦中にいた小学生時代は勿論、緘黙症を克服した後の中学、高校時代にもあまり触れようとはしなかった自分の過去の状態について、子リスは誰から尋ねられることもなく、話してくれています。夜、洗い物が終わってほっとしている時間になると、時々子リスは私の所にやって来て、「それで、当時のことなんだけどさ」と話し始めます。どうしてなのかはわかりませんが、ここで自分の歴史をたどることは、きっと本人にとって何か意味があることなのでしょう。
だからそれもそのまま、記録していきたいと思っています。
現在の子リスが語った部分は、緑色で書いてあります。

→「歩み」へ